top of page

PICK UP  |   京都 | 泉涌寺

皇室の菩提寺泉涌寺にて特別参拝と華道生け花体験
A model course set in the scenic Sennyu-ji Temple

泉涌寺 概要

 

泉涌寺は歴代天皇陛下、皇室の菩提寺として有名であり「御寺(みてら)」と呼称され尊崇されています。
山門にお入り頂くと、先ず目に付くのが世界三大美女の1人「楊貴妃」を祀ってある楊貴妃観音です。

是非とも美人祈願を。京都のご寺院では珍しく山門から伽藍を見下ろす景色もここでしか味わう事が出来ないものです。

坂を下ると、お釈迦様のお骨が安置してある舎利殿が有ります。通常は拝観出来ませんが、特別に御案内いたします。

ここでは狩野山雪筆「鳴龍」の天井画を鑑賞頂き鳴龍について説明させていただきます。
その後、本坊の御座所にお入り頂き、天皇、皇后両陛下はじめご皇室の皆様方等の控え室等をご覧頂き、

中庭もご鑑賞いただきました後、霊明殿(ご皇室の御位牌堂)への特別参拝をご案内申し上げます。
その後は、皇室の菩提所泉涌寺で創流された華道月輪未生流の生け花体験。月輪未生流は泉涌寺歴代長老が継承され

歴代ご皇室への献華がその始まりです。

師範の資格を持つ先生方から天地和合、引用和合などの理念を学び、自然の恵みに感謝し命を大切にする事など

華道を通じて自分自身を見つめ直し、己の持つ美意識を活かしながら生け花体験をして頂きます。

【ツアーポイント】

 

  1. 楊貴妃観音
    世界三大美女の一人「楊貴妃観音」ここでは楊貴妃の等身座像にかたどったという聖観音像が安置されています。
    亡くなられた妃を偲ぶため、香木を彫り上げたという伝承があり、1956年迄は100年に一度しか御開帳査定なかった貴重な像です。
    現在では女性の様々な願いを叶えてくれるパワースポットとして知られています。



     

  2. 山門から見下ろせる伽藍
    一般的な伽藍は三門と平地になっている伽藍がほとんどですが、
    ここ泉涌寺に関しては京都でも珍しく目線を下方に向けて見下ろす事ができます。
    この光景は一度訪れたら忘れられる事の無い印象的な光景です。

     

  3. 舎利殿特別拝観
    一般のお客様には内部を公開する事の無いお堂です。こちらはお釈迦様の骨(仏舎利)が安置されています。
    特別に仲まで入り「鳴き龍」と呼ばれる大きな龍が天井に描かれています。
    (狩野山雪作)実際に中に入り龍の下へ行って天井を見上げると龍と目が合ってしまします。
    そで手を叩くと「ビィーン」と龍の鳴く様な声が聞こえてきます。

     

  4. 本坊の御座所
    いよいよ御座所の中に入ると天皇、皇后両陛下はじめご皇室の皆様方等の控え室等をご覧頂き、
    歴代の天皇陛下もご鑑賞されていた池泉鑑賞式庭園中庭もご鑑賞いただけます。

     

  5. 霊明殿
    歴代天皇陛下やの御位牌が祀られているお堂です。明治時代に宮内庁によって建てられたもので
    外観は京都御所にも似ており内部は内陣と中陣及び外陣に分けられています。
    今回は特別に内陣にお進み頂き歴代天皇陛下の御位牌を拝む事が出来ます。

泉涌寺 舎利殿.jpg

泉涌寺は歴代天皇陛下、皇室の菩提寺として有名であり「御寺(みてら)」と呼称され尊崇されています。

"Sennyu-ji Temple" is famous as the family temple of successive emperors and members of the imperial family, and is revered and called "Mitera".

泉涌寺 竹 笹 中庭.jpg

華道月輪未生流は皇室の菩提所泉涌寺にて創設され、生けたお花は各皇室に祀られます。

The Tsukirin Misho school of flower arrangement was established at the family temple of members of the imperial family, "Sennyu-ji Temple", and the flower arrangement is enshrined in each imperial family.

bottom of page